ルアーフィッシングを楽しもう!!
ルアーフィッシングとは、ルアーと呼ばれる疑似餌を用いた釣りの手法のことです。
ルアーといって、多くの人が思い浮かべるのは、魚のおもちゃのような丸くてつるっとしたタイプのもの(スプーン)ではないかと思いますが、他にもミノーやバイブレーション、ペンシルベイト、ボッパー、フロッグ、バズベイト、メタルジグ、ラバージグなど、数え切れないほどの種類があります。
上に書いたようなルアーは、ハードルアーといって、金属などの固い素材でできたものですが、逆に柔らかいルアーもあります。柔らかいルアー、つまりソフトルアーとしてはワーム、リザード、カーリーテール、チューブなどがあります。
いずれのルアーも、ルアーの形や色、反射光などとともに、動きによって魚を誘い、食いつかせることで、ルアーに付けられた針にひっかけるといった使い方をします。
ルアーフィッシングは難しくない
また、本物のエサを用いたフィッシングでは、複雑な仕掛けを作る必要があったりしますが、ルアーフィッシングの場合はロッド(釣り竿)とルアー、あとはテクニックだけで勝負なので、非常にシンプルな道具でチャレンジできるのがよいところですね。
ルアーフィッシングのコツ
エサだと思わずに、例えば縄張りを荒らしに来た他の魚だと勘違いしたりして、威嚇のために食いついているのであればもちろん、エサだと勘違いした場合でも、ほとんどの場合は異物感を感じてすぐにはき出したり逃げ出したりする、というのが、ほとんどの魚に見られる行動のようです。
合わせが重要
ちなみに魚の口というのは意外と固いものです。今度、食卓に焼きガレイでも出れば、その口を観察してみると良いでしょう。ルアーに反応するような肉食の魚は歯も鋭く、基本的にこの部分にはフックしません。
流れの穏やかな部分で、トップウォーターのルアーを走らせると、ルアーに獲物が食いつくのが見えるので、慌ててアワセてしまいがちですが、獲物と自分が正対している状態では上あごに引っかかる程度でバレてしまいます。食って、何拍かおいて、異物感を感じて逃げだそうとして方向を変えた瞬間にアワセることで、確実にフッキングするのです。